投稿

2024の投稿を表示しています

空間現代 ライブのお知らせ

イメージ
 空間現代のライブ日程が決まりましたのでお知らせします。 告知するのをすっかり忘れておりました。 2025年1月18日(土) 19:00~21:00(開場18:30) Melting pot    coffee&bar 石川県金沢市増泉3-7-33 tickets  3500円 acts    空間現代            now romantic この間の大阪のライブではアコースティックセットでの好演も記憶に新しい空間現代の金沢登場です。 インプロヴィゼーション?反復?エラー? その不確定な音楽要素を内包しつつ、 そのどれでも当てはまらない、彼等しか出し得ないグルーヴを是非、体感しに来てください。 この日は地元のバンド、now romanticとの対バンでこちらも濃厚なグルーヴで踊らせてくれると期待できます。 皆様、是非ともおいでください。 冬の金沢はご飯が美味しいですよ!

十二月・新年一月の予定

            十ニ月・新年一月の予定についてお知らせします。 十ニ月です。 少しずつ天候も冬に近づいて参りました。 皆様の稽古は順調に進んでいるでしょうか? 感受性の拡大の為、と企画した年末気カラオケ道場ですが、進展はどうでしょう? 気づけば師走。 今年も後一月余り。 やる事がたくさんで多忙な日が続きます。 先日、先生方へのお茶出し用にと京都へも持って行っていた珠洲焼の急須を割ってしまい、トホホです。 皆様も気をつけましょう。 ・金沢稽古場の十ニ月の公開講話はニ十日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

集計結果発表

 年末忘年会スペシャル企画。 気韻発声カラオケ道場の集計結果が出来ましたので発表いたします。 まず参加者の皆様に頂いた各々のリクエスト曲を書いた紙一枚ずつに①~⑧までの番号をふっていき、それの対①~⑧までの番号を書いた紙を作り丸めて箱の中にいれてかき回し、参加者1人につき、三枚引いてリクエスト曲を選出いたしました。 以下、結果はこのようになっております。 リクエストされた曲はすべて掲載することにしました。 ◎がついているのがその方のリクエスト曲となります。 ではどうぞ! 浅田さん ◎汚れた台所 ー サザンオールスターズ ◎ぼくドラえもん ー 大山のぶ代 ◎スーダラ節 ー 植木等 ・メロディー ー 玉置浩二 ・sameblue ー official髭男dism ・女々しくて ー ゴールデン・ボンバー ・韻波句徒 ー chehon 上谷さん ◎恋するフォーチュンクッキー ー AKB48 ◎うっせえわ ー ADO ◎ほめろよ ー グリムスパンキー ・YAMABIKO ー NakanuraEmi ・夜桜お七 ー 坂本冬美 ・上を向いて歩こう ー 坂本九 ・my heart will go on ー セリーヌ・ディオン 越山さん ◎ジョニイへの伝言 ー ペドロ&ガブリシャス ◎アイドル ー YOASOBI ◎大阪しぐれ ー 都はるみ ・desire ー 中森明菜 ・ありがとう ー いきものがかり ・スパークル ー Radwimps ・クロノスタシス ー きのこ帝国 笹井さん ◎六本木心中 ー アン・ルイス ◎ガソリンの揺れ方 ー BLANKEY JET CITY ◎千の風になって ー 秋川雅史 ・男の子女の子 ー 郷ひろみ ・湯沢旅情 ー 加山雄三 ・田園 ー 玉置浩二 ・夜空の向こう ー SMAP 中島さん ◎四つのお願い ー ちあきなおみ ◎TSUNAMI ー サザンオールスターズ ◎Inside you ー Milet ・jupiter ー 平原綾香 ・木綿のハンカチーフ ー 太田裕美 ・波よせて ー クラムボン ・天城越え ー 石川さゆり 南条さん ◎ろくでなし ー 越路吹雪 ◎木蘭の涙 ー スターダスト・レビュー ◎ハードレイン ー 泉谷しげる ・ラストダンスは私に ー 越路吹雪 ・(a bowl of )rice ー 踊る!ディスコ室町 ・宇宙のフ...

気韻発声カラオケ道場 投票箱

イメージ
  投票箱を設置しました。 1人一票、それぞれの方に歌って欲しい歌を全員分書いて投票してください。 期日は土曜日まで。 1人八曲位集まるので、開票したのち、あみだくじで三曲選出してこのブログで発表いたします。 さあ、どんな曲が集まるでしょうか?

十一月・十ニ月のお知らせ

           十一月・十ニ月の予定についてお知らせします。 十一月です。 気づけば今年もあと二月余り。 少しずつ天候も冬に近づいて参りました。 稽古場も暖房器具を用意して、薪作りも欠かせません。春に拵えた玉木り台に手斧、チェーンソーが大活躍です。 当然、身体が出来ていなくては全ての作業はこなせません。特に刃物の扱いは丹田がとらえられないと出来ないでしょう。 というわけで動法の習熟は必須となり稽古となるわけですな! 皆様、こぞって薪作りに参加しましょう。 お知らせですが、中旬の夜の稽古会に東京の指導者、服部さんがこられる予定です。 皆様、一緒に稽古をして色々教えてもらってください。 稽古会でもお話ししましたが、今年の忘年会は気韻発声カラオケ道場です。 当然、強制参加ですのでよろしくお願いいたします。 それぞれが自分以外の人に歌って欲しい歌を投票制で三曲選んでもらいますので、気韻発声で歌いきるまで帰れません。 あと二月ほど時間がありますので皆様、死ぬ気で練習して頑張りましょう。 そして、古い身体を脱ぎ捨て、新年と共に新しい身体を迎えます。 いや~こちらも楽しみですね~✴️ ・金沢稽古場の十一月の公開講話はニ十日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

十月・十一月のお知らせ

          十月・十一月の予定についてお知らせします。 十月になりました。 怒涛の京都3日間も無事に終えてホッとしています。思い返せば休憩の度にコーヒーを入れていた事しか覚えていず、スタッフらしいことなんかしたやろか…?と思い返す始末。 小学生の頃から趣味で入れてきたコーヒーが立派な一芸になったんやな、と感慨深くあり、 整体指導者の必須としてお茶を納めよ、という事ですが、僕の場合はコーヒーやったんかな? と思ってみたり。 稽古の方も人にああだこうだと難癖指導をつけているばかりで、ちっとも自分の稽古が出来ていないような気がしますが、ここ一月テーマを立ててやってきたことが京都で伏線回収が続いているので、なんとなく流れには乗れているのだろうとも思っていたりします。 過信も過失もなく、なんとなくありのまま生きて生けれている。 それはやはり”整え合う”という整体を通して自分自身を学んできたことが大きいですね。 さて、今のところ冬の合同稽古会はお休みして年明けに”空間現代”ライブを予定しております。 坂本龍一氏のネームバリュー宜しく、空間現代の持つ音楽以上の力を金沢で見れるわけです。 詳細は追ってブログ等で発表していきます。 皆様、お楽しみに! ・金沢稽古場の十月の公開講話は十五日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめに...

九月・十月の予定

         九月・十月の予定についてお知らせします。 やっと長い八月が終わり、秋の声も近づいて参りました。 風狂コンサート・東京出張も無事に終えてからだの中に空洞が生まれたような感覚です。 それに身を預けるとなんとも言えない侘しさ・空虚さが到来してきます。 人間はその空洞さが在るがゆえに充実感を探し求めさ迷う。 今月はその空虚さと充実感の関係性を広げて、質、格、風、品、器と充実性を五つに分けて考え稽古して行きたいと思います。 ・金沢稽古場の八月の公開講話は十五日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

第15回 石川合同稽古会&風狂知韻JAZZライブ終了

イメージ
 タイトルがなかなか長くなった。 とにかくなんとか無事に合同稽古会&JAZZライブ終了。 金沢稽古場スタッフの皆様の協力もあり、充実して乗りきることができました。感謝! 初日、この猛暑の中、岐阜から愛知から計六時間以上に及ぶ稽古に来てくれた皆様、どうもありがとうございました。 よく死人がでなかったな、と安堵しております。すごい楽しかったです。 そして二日目は湯涌創作の森でのJAZZライブ。 来てくださった皆様、湯涌創作の森スタッフの皆様、金沢や赤池稽古場の皆様、細部に渡る気遣い本当に助かりました。 こちらも無事に終え、なかなか大盛況に終えることができましたので、こちらもホッとしています。 何気に実は僕も初の風狂でしたが、噂以上! 涙を流して聞いている方や身体を揺らし聞いている方、それらが合わさってとても心地よい空間が生まれましたので、一時はどうなることやら、なんて思っていましたが開催してみて本当に良かったです。 またやりましょう。

八月・九月の予定

        八月・九月の予定についてお知らせします。 いよいよ石川合同稽古会・JAZZライブまであと一週間余りと迫って参りました。 少しずつ席が埋まって参りました。 楽しみですね。 今月もそれに合わせて精神・身体の基礎稽古から身体の力を引き出す稽古をします。 精神が主になるといつしか身体は他所を向きますが、身体が主になると精神も並走してくれます。 そこら辺のところを感応を通して稽古しましょう。 ・金沢稽古場の八月の公開講話は十五日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

七月・八月のお知らせ

       七月・八月の予定についてお知らせします。 いよいよ石川合同稽古会・JAZZライブまであと一月余りと迫って参りました。 少しずつ席が埋まって参りました。 楽しみですね。 それに合わせて今月は型や気韻、といった内側の働きを通して、外側の形や動きに囚われない稽古をします。 ・金沢稽古場の七月の公開講話は十五日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は5月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

六月・七月の予定

       六月・七月の予定についてお知らせします。 金沢は六月は加賀百万石祭りから始まります。 いわゆるショーケース的な出し物が多く見られますが、町いく人はやはり楽しみなのか相当活気づいてます。 掛け声会わせて御輿など担いで、気力を高めていきたいもんですね。 そしてそれを能登に届けましょう。 お囃子、合いの手、拍子、これらも密接に身体と繋がっているものです。 ・金沢稽古場の五月の公開講話は十五日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は5月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

風狂知韻JAZZライブのお知らせ

イメージ
 今年の夏はジャズユニットの風狂知韻をお呼びして合同稽古会二日目にライブ演奏会を企画しました。 いわゆるジャズには「枯れ葉」や「A列車」スタンダードナンバーというものがありますが、 それをプレイヤー同士で即興的に演奏し合い、様々なアレンジを生んできた歴史があります。 曲のKEYを変え、リズムを変えて色々な解釈を与えて楽しんできました。 ですが、この通称「風狂」の手にかかると、アレンジが違うとか奏法が違うとかの話でなく、まったく違う音楽への経験を与えてくれるのでした。 情緒が違うとか感情に訴えるとか「この曲こんなだっけ?」とか、そういう類いの話におさまらず、なんというか音楽体験自体が書き換えられた後に、身体中に音を浴びたのだ、とか音が身体中をかき鳴らしたかの様なちょっと言葉では言い表すことが陳腐に感じるかのような旅に連れていってくれます。 本夏、金沢に初上陸です。 前日の8月10日は金沢稽古場「好来庵」にて、第15回石川合同稽古会を開催し、vo.覚張幸子氏の気韻発聲法の稽古もあります。 次の日11日は湯涌創作の森で「風狂」でのライブですので、皆様、是非是非都合をつけてご参加ください。 では詳細等追ってブログ内で発表していきますのでお楽しみに。

五月・六月の予定

      五月・六月の予定についてお知らせします。 四月は馬乗りに東京出張となかなか忙しい一月でした。後半の絶不調の体調もなんとか経過できたように思います。 さて、卯辰山は雨で湿気が多く、もう梅雨が来たような感じを受けます。 夏の合同稽古会も内容が決まって来たので、また詳細等わかりましたらお知らせいたします。 ・金沢稽古場の五月の公開講話は十五日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は5月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

再掲 整体コラム2 妊娠・出産etc

 昨日の投稿に続き以前、書き溜めていた整体コラムを公開することとします。 今回も引き続き妊娠・出産 編の続きです。 「毎日の過ごし方について」その2 「陣痛と自然分娩について」 「産後の起き上がり方について」 「産後の注意・胎便・初乳について」 「整体の子育てについて」

再掲 整体コラム 育児&妊娠・出産 編

以前、色々まとめて書いていた整体コラムを再掲することにします。 今の自分が語るとなると少し内容も変わってきますが当時のものを載せることとします。 「発達の焦点と時期~誕生直後~」について   「生後一三ヶ月~思春期」について 「子供の体質改善」について 「女性の身体」について 「骨盤の開閉」について  「骨盤は女性の身体の中心」について 「女性の身体の繋がり」について 「出産は体質改善の好機について」 「育てている自覚・胎教について」 「食事・つわり・運動について」 「毎日の過ごし方について」

春の音盤際

イメージ
 久方ぶりに金沢香林坊での音盤際。 今年も多くの来場者が。 今年に入ってからギターを始めたこともあって、音盤採集は自粛中なのだが、 (懐も寒いし・・・) やっぱり行っちゃうのでした。 というわけで今回の発掘品は三品。 いずれもブルーグラス、カントリー系。 細かいジャンル分けするとまるまる一ページかたらないといけないので割愛 上 ケンタッキーコロネルズ  大阪西成のT先生から教えてもらってからの大好きな一枚。 クレアレンス・ホワイトと一緒にやっている貴重な一枚。 こののちトニーライスに多大な影響を与えることになり、バーズ結成に至る、ことは全然知らんかった。 左下 ステファン・グラッペリ ジプシージャズ創設者としてジャンゴ・ラインハルトと並ぶ御代から一枚。 ジャンゴ没後にホットクラブと演奏しているが、全盛期に劣らず、ヴァイオリンが歌っています。 右下 デヴィッド・グリスマン ギターは前述のトニーライス。ジェリーガルシアとの共演でメインストリームに知られるようになったと言われているが、彼らはそんなことどうでもよくただ自分の音楽性を追求してできたであろう一枚。 どれもyoutubeにのってますので興味のある方はどうぞ。 どれも必聴な一枚です。

新作野袴

イメージ
  新作野袴を作ったので投稿しようと思ってたんだった。 すっかり忘れていた。 今回の型紙はなんとダン先生考案。それに琉球紬を合わせて大阪のIさんに作って頂いた。 これは先日の石川合同稽古会でも合わせてみたが大変素晴らしいの一言。 これぞ和装の進化形といった感じである。 これと比べると以前の野袴も悪くなかったが、袴ズボンといった感じに思えてしまう。 整体稽古初心者の時に稽古着・袴を揃えようとヤフオクや近所の古着屋などたくさんみて回ったが巡り合うのは馬乗り袴に行灯袴ばかり。 野袴は稽古場オリジナルとわかり、制作するまでは馬乗り袴をはいていたし、今でもたまにはく。 馬乗り袴の裾を絞る形で野袴風にできないかと和裁士さんを訪ね回ったこともある。 今回の袴は丁度袴ズボンと馬乗り袴の中間な感じである。以前の形は真ん中は折が浅く外側は折が深く、ツータックズボンの和装版といった感じで、馬乗り袴は真ん中に行くほど折が重なり合うので内側に多く生地を使う。 だから仕立が複雑で和裁士とは別に袴士という職業があったことを知ったのは最近の事だ。 どうも和裁士というのは職業救済で内職を当てようと戦後くらいに急激に増えた職種なんではないだろうか? 詳しくはわからないので間違ってたらごめんなさい。 若い和裁士さんに現状の野袴を見せて金沢稽古場の袴を作ろうと躍起になっていたこともあったが、まず、型紙が作れないし、立体的に縫い合わせて作ってあることがどうも見抜けないようだった。 何本か作って貰ったが股が広がらず足裁きが死んでしまう。 それを指摘しても拘りが強いと思われてしまったので、なかなか前に進まなかった時もあるが、そもそも袴士でもない人にそれ以上の技術を求める事に無理があったかも。 と思っていたらwさんがあっという間に仕立てれるようになったので素晴らしい。 去年の石川合同稽古会では風呂敷縫い合わせた様なものをはいていた記憶があるが、それと比べると相当進化している。 袴士名乗ってもいいでしょう。 とにかく以前のツータック袴仕様が段々気になってきていて、外側の絞りやスリット膝当ての位置取りや裾の長さ絞りなどで各部位などを出す事で工夫してきていたが、やっと念願の馬乗り仕様となったのが嬉しい。 はいた感じでまだまだ改善点はあるが次回に期待しよう。 佳いものができて良かった。

石川合同稽古会終了

イメージ
 第14回石川合同稽古会終了しました。 まず、直前の参加人数の変更にも関わらず対応してくださったミカリノモリ牧場の皆様、どうもありがとうございました。 子どもも大人も混じってできる稽古内容を考えてくださったイソベ講師どうもありがとうございました。 赤池稽古場の皆様も初心者の我々の稽古に付き合ってくださってありがとうございました。 この場を借りて様々な方に感謝を申し上げます。 一年ぶりの馬との触れあい、そして乗馬稽古はやっぱりとっても良かったです。 とても良い経験でした。 今回は馬のお世話から鞍付けができ、常歩まで経験できました。 少しだけ駆け足までできたので大変満足です。 次回は午前(初心者)、午後(中級者)とクラスを分けて開催しようかと考え中です。 やはり走るところまでは稽古したいですね。 皆様、また一緒に稽古しましょう。

四月・五月の予定

     4月・5月の予定についてお知らせします。 卯辰山も春を迎え色々な花が咲きつつあります。 さて、今月はじめは待ちに待った馬乗り稽古会ですね。 皆様、楽しみましょう。 今季、京都稽古会はそのどれもが神回であり、どれもが素晴らしすぎる内容でした。 それを受けての金沢稽古会でしたので、稽古会員の皆さんも素晴らしく充実し、発展できた本当に素晴らしい時期になりましたね。 4月も馬乗りから始まりますが感応、自然集注を学ぶいい機会に恵まれそうです。 ・金沢稽古場の4月の公開講話は17日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は5月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 
    三月・四月の予定についてお知らせいいたします。 もうすっかり春ですね。 今年は身体の展開が早いです。 自然任せにできないところが多々あります。 すでにお伝えしてありますが個人教授の会費を変更いたします。 一般会員会費額  3000円→6000円 登録会員  一コマ分→二コマ分  となりますのでご了承よろしくお願いします。 ・金沢稽古場の2月の公開講話は21日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は一月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

旧正月

イメージ
 今日は子供達を喜ばそうと一月前に企画していた餅つき会を行う。 昔は大晦日に皆集まってやっていたもんだが、なかなかそういう機会が失われてしまった。 という訳で毎年恒例の企画にして本年も開催。 餅つきと言っても動法の要素が充分に詰まっているので、子供達一人一人に手取り足取り教えていく。 稽古会員の参加が少なく、何考えとんねん!と突っ込んだが今年は国際色豊に子供達も大はしゃぎでとても楽しい時間でありました。 とても気持ちよく晴れてくれたので庭にでて行う。 子供達も去年より様になってる。 あれ?一人だけ変な人がいますね~。 と、思ったらお笑い担当のN君でした。 ギターで餅をつくんですね~! これはパンクバンド「CLASH」のアルバム。 ロンドンコーリングのオマージュですね。 はい、いつもの悪乗りでやってもらいましたよ。 親子で餅つき。 合いの手が重要。 つきたての餅はやっぱりうまい! 終わったあとは子供達はゲーム三昧。 遊び足りないので東山に繰り出すと観光客でいっぱい。活気が戻って来て良かった! 色々あったけど楽しい1日でした。

第十四回 石川合同稽古会のお知らせ

イメージ
 第十四回  石川合同稽古会の日程・内容が決まりました。 日程は4月7日(日)に決まりました。 今回は赤池稽古場、の皆さま方との合同企画。 馬乗稽古です。 去年と同様、場所は近江八幡  みかりのもり牧場となります。 定員は15名程を予定しておりますが、大変人気な為、早々に定員に達してしまうかもしれませんので、参加希望の方はお早めにご予約お願いいたします。 また、詳細等追ってブログ内で発表していますのでご了承ください。

2月・3月の予定

      二月・三月の予定についてお知らせいいたします。 やっと通常運転に戻って参りました。 そろそろ禁糖の時期ですね。 この時期定番の稽古です。 冬から春にかけて身体を丁寧に見ていける稽古なので楽しんでやりましょう。 特に腹を中心に内気外気、前後左右といった癒着問題に対しての身体が剥がれてくるので、春の身体が決定的に変わると思います。 楽しんでやってください。 すでにお伝えしてありますが個人教授の会費を変更いたします。 一般会員会費額  3000円→6000円 登録会員  一コマ分→二コマ分  となりますのでご了承よろしくお願いします。 ・金沢稽古場の2月の公開講話は21日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は一月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

新年一月・二月の予定

イメージ
     新年一月・二月の予定についてお知らせいいたします。 ただいま喪に服しておりますので新年の挨拶は控えさせていただいております。 今年は辰年。 新年早々とんだ幕開けとなってしまいました。 遠藤家は全員無事です。 遠方や様々な方からご心配いただきありがたい気持ちでいっぱいです。 しかし、能登の方方は避難されている方もまだまだ多く、早急な復興と支援が望まれます。 道場前の蓮如像は崩れ真っ二つになり、悲惨なことになっていました。地震の被害の大きさを物語っています。 しかし、道場は奇跡的に無事で、まるで蓮如さんがそこら一体の被害の身代わりになったかのように被害は少なかったです。 卯辰山自体が避難所になっていたので渋滞だったらしく2日に道場に行きましたが、茶碗と花台が割れたくらいでした。 金沢市内でも被害が酷いところとそうじゃないところの差が激しかったようです。 明日からは年始休が開け通常運転に戻ります。 個別指導・定例稽古会も通常通りに行います。 こういう時こそ身を整え、身体の集注で活きることが肝心でしょう。 身を寄せ会いましょう。 それでは今年もよろしくお願い致します。 ・金沢稽古場の1月の公開講話は24日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は一月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。