投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

before after vol.2 屋根

イメージ
だいぶ前の話に戻るが、新しい道場に移転してからすぐ、あれは六月の中ごろだったかな? 庭師の叔父がもさっとした庭の草を刈ってくれて、ついでに気になっている屋根をみてもらった。 家が明け渡しの日、遠くから見ると屋根瓦が剥がれているのが気になっていた。 二人で登ってみると、四枚近くわれている。 どうも二階の大屋根の端の瓦が落ちて直撃したらしい。 これから梅雨もやってくるだろうし、(この時は6月中旬)早急に何とかしないとまずいな、と思いとりあえずブルーシートで覆って応急処置を施す。 知り合いの瓦職人に連絡をとりどうしたらいいか、指示を仰ぐが自分でできるらしいので、次の日の朝一番、小松まで行き余っている瓦を何枚か頂き、午後から屋根に上り、自分ではめてみることにした。 波上の構造に沿って一枚一枚はめていくとぴったりとおさまった。 なんでこんな波上の構造なのかがやっとわかった。こうやって衝撃をにがしているらしい。 大屋根に上ってどんなもんか見てみようと思ったが梯子をかけるところが見つからない。 それに長さが足りない。無理をすれば登れそうだが、少し怖い。 何人かいるときに上ることにして後回し。 後日、小松の友人が冷蔵庫をくれるというのでその時に上ることにした。 その時に上ってみると棟が傾いているので中央に寄せて応急処置をした。 屋根を歩くと所々ぎしぎし言う。 これは瓦が広がって緩んでいる証拠らしく、何年ごとかに瓦屋根の引き締めを行い、中央にギュッと寄せるそうだ。 ああ、身体と一緒なんだなと思い、家の中を見回しても型狩りや沈みがあったりするので これもやはり身体と一緒なんだな、と理解する。 緩んだままだと家はすぐにダメになる。引き締めを行い柱も梁も中央に寄せる。 現代は緩みすぎしれない。 それにこういう在来工法で建てられた家も少なくなり洋風住宅も選べるようになった。 洋風住宅にはこういう引き締めるという修繕方法はない。 そこにすんでいると身体がそもそも違うだろう、というようなことを思いながら 瓦屋根の修繕は終わった。 家を直すのは身体を直すのと一緒だ。どういう身体がいいんだろうか?なんてことを家をなおしながら色々気づかせてもらっている。

生ける(before after番外編)

イメージ
最近、花を生けることに凝っている。 こんなに面白いとは思わなかった。 6月初頭から始めた新道場・古家改造計画はbefore afterシリーズで展開していくとして、今回は番外編とタイトルしてもいいような気がする。 「場を作る」ということ。 その感覚的現象がどういう風に身体をかえていくのか? あるいは空間的身体から、どういった感覚が生ずるのか?という二つの方向から語ることができると思う。 まったく興味は尽きない。 身体は空間を変容させて運動している、というのが今季のテーマでもあるが、奇しくも その流れに乗っ取り、道場の空間づくりが始まった。 どういう風に空間を整えれば、稽古場の空気に満ちるのか?は我々、稽古人のテーマでもあるだろう。まずはこの場がどうなりたいのか?耳を澄ますことから始めることにした。 操法室となるべく母屋和室の続き間に布団やら黒板やら運び込み、以前に頂いていた掛け軸や花瓶・花台をそれぞれ手に取って、「おまえは一体どこに行きたいんだ?」と目をつむり耳を澄ますと、なんとなくその場所が出てくるのでそれぞれを配置していく。 角度を取って、なんとなくその場が洗われるような感覚が生ずる。 自分の体の外側がピタリと止まり型に入る、そしてその動きが止まった身体の中がすーっと動き出すような感覚も生ずる。先ほどまでと風景が違って見える。 それらが強調されるように角度を取って、間接照明も配置。 これだけでも全然見違えたのだが、やはり花瓶に花が無いのは寂しい。 雨が上がった庭に出て、この庭はどうなりたいのか?思案中。 ふとみると庭に様々な花が咲いているのが見えた。 それぞれに似合う花瓶が見えてきたので、ハサミでちょきんと切り落とし、 花器に生けていく。 庭に四季折々の花があるのは佳い。とても贅沢である。 当然、生け花なんて習ったことがないので素人丸出しに花器にそのまま花を押し込む。 なにか違う。美しくない。みていてつまらない。動きがない。 茎の長さを切って変えてみる。アジサイの花は頭が重くうつむいている。 先ほどと違い表情が生まれたので、この暗い顔を変えたい。 切った茎の切れ端で本体を支えるとうつむいた顔が、凛としてたたずむ姿に変わる。 目に留まる。動きが出る。斜めに傾いた茎の感じがなんとも佳い。 これは佳い。自然の造形物で遊べる。なんと上品な遊びだろうか。 いままで全然知ら

七月・八月の予定

七月・八月の予定についてお知らせします。 七月が始まりました。 最近は専ら”道場”の場づくりに集注しており、毎日へとへとです。 というわけで今月は空間系の身体の稽古や、コロナの害より、コロナ騒動の害についての稽古をします。 そろそろ八月の合同稽古会・風狂知音についてのお知らせをしたいと思います。 僕の中ではコロナ後の新生活様式は文化創造的でなければならないと思うので、当然、佳いという感覚の中から生まれなければならない。 それを知らしめる場として、これからの芸能やエンタメ空間を考えていきたい、人と人の架け橋として、音楽やコンサートという場は何を語ってきたのか? きっと風狂知音のライブはそういう場として音楽という”体験”を語ってくれるだろうと期待しているのです。 というわけでやる方向で考えていますが、会場次第というところでしょうか? 追記 会場に予定していた創作の森ですが、入場制限がかかっているようなので、残念ですが八月合同稽古会、風狂知音ライブともに延期といたします。 楽しみにされていた方や、既に予定を開けてくださっていた方たちには心よりお詫び申し上げます、ですが諦めたわけではないのでまた別の機会を待ち、準備していきたいと思います。 ・「予約・稽古日程」欄から5か月先の稽古日程が見れますのでスケジュールを立てる参考にしてください。 ・次に参加できる京都公開講話は9月期になります。 身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。 整体がどのように身体を見てきて、どのように育てていくのか?がい実技を通して学べます。未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・動法講座・稽古会は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますので右記メールフォームにて、 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは 予約・稽古日程 欄を。 稽古種目・内容については 動法稽古会 欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。