投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

週末は

先週の週末は突然身内の不幸が有り、予定していた幼馴染みの結婚式の二次会をキャンセルしようと思ったが、かみさんが気を効かせてくれて参加できる事になった。 暫くあっていなくてなん十年ぶりの再会だったが、座る席は親戚の席。 家族ぐるみの付き合いだったのでの母子で参加。 参加者も両親の友達と一緒の席であった。 二世代、三世代で参加できる二次会はいい。母親は三次会まで顔を出したそうだ。 近況を報告して後にした。 次の日は1日ががりで、葬儀に付き合うこととなり、こちらも親戚一同揃うこととなった。 皆で次の舞台に旅立つ義祖母を見送る。 顔つきはとても穏やかで、 子供たちにはまだ死はわからない。 棺桶に花を添えて蓋をして見送る。 何だかあっという間の三日間であった。 かみさんやあちらの家族は落ち着いてきて後から後から思い出が甦ってくるようだ。 そのタイミングで違う幼馴染みからも偶然、連絡をもらう。 何だか家族の事や人生を振り替える週末であった。

お知らせ

身内に不幸があったため、明日の25日の稽古会は休止とさせていただきます。 七月からの稽古会は定例通り行いますのでご了承ください。 月曜の会の開始時刻が14時→13時からとなりますのでお間違えの無いようお願いいたします。 7月7日は七夕ですので短冊に願い事を書いて持ってきてください。

視覚と色彩

整体操法を受けているときや稽古の時、目を瞑り身体をありのままに見るという事をする。 体がまとまりゆっくりと目を開けるとなんだか回りの風景に奥行きが生まれて、瑞々しく見える。 木々や花などの色彩が透き通って見える世界に変わる。 その世界はなんだかとても生き生きとして気が沸き立っている感じがするのだ。 集注世界に入るといつもこう変容する。 目の力が抜けたと言えばそれまでなんだが、何故こうも視覚で捉える世界の色彩ががらっと変わるものかと思っていたが、多分これが日本の自然に寄り添って産み出されている色彩なのだ。 和色の原理は浸透色の世界。光の浸透性によって色が変わる世界。 それは状況によって移り変わっていく始まりがあって終わりがある世界。 有限と幽玄。 状況が生み出す美の世界だ。 洋色の原理は反射色の世界。そこにある実態が定位した美しさの世界。 始まりも終わりもない無限の世界。実態の美しさを追求する世界。 光と影のコントラストによって今日強調された世界だ。 近代文明は洋色の世界一辺倒だ。無理もない。 浸透色でできたネットやテレビなどはあるはずないだろう。 あったら見てみたい。 子供の目にはどう映っているのだろう。

一つの見方は

金沢の徳光パーキングエリアにて。 昼食にパンを買って食べていたら、ちょうど座っている窓の外に石碑がたっていた。 なにやら文字らしきものが彫ってある。 朝顔や つるべとられて もらい水 加賀野千代女の俳句だ。 どういう情景を読んだものだろうか?と思い巡らしていると、隣の席の連れも同じ事を思っていたらしい。 あれはどういう意味か知っているかと聞いてきたので、朝顔が水を欲し蔓を伸ばしていたら、何らか伸ばせなくなったか、あるいは蔓が伸びて近くの朝顔に触れて蕾にたまった水がこぼれ落ちて、もらい水となったかと、想像を巡らし、その解釈を述べてみた。 が、それは違うらしく、本来は加賀の千代女が朝に井戸水を汲もうとしたが、朝顔の蔓が伸びて絡んでいたので、それを外すのは可哀想と、井戸水を汲むのを諦め、よそにいきもらい水をした。 その優しさを歌ったものであるらしい。 そのときの連れの顔が私の方が教養が有ります的なドヤ顔で、こう理解するのが正しいと言って来たので、少々ムッとして、 なるほどなるほど、では君の解釈を聞こうか?と持ちかけたが、意を介さない顔をしているので、今のは一般的な解釈であって君の解釈ではないだろう。君はどう思ったがが知りたいのだ。と告げたが、 いつまで経っても出てこない。 連れから見たら僕は意地悪でへそ曲がりなのである。 僕は昔から一般的な解釈を聞けば、なるほどと思うが、考えがそこに定位してしまっては新しい考えは生まれない。これでいいのだ、と安心してしまっては新しいやり方は生まれない。だからこうだと決められた事があればこうは考えられないか?と新しいものを探す。 赤色は精神を興奮させる色なんですよ、と教えられれば、なるほどとも思うが、精神が興奮しない赤色はどんな情緒を生み出すのか?と考え探す。 これはこういう風に見るのだと教えられてもなるほどとは思うが、その見方がつまらなければ、おもしろい見方を探す。 もし、学校でそう教えられたのだとしたら教育はある一つの 解を提示するのが目的であるはずがない。 それを下地にこういう見方もできます。 こういう風にもとれますと、解を相対的にして問題意識を共有させることに目的があるはずだ。 個人の考えるフレームをどんどん変容させ、そのキャンバスの中にはこんな色もあ