投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

味噌づくり2018

イメージ
今年も恒例の味噌づくり。 長男は去年から参加で今や頼れる戦力。 1、まずは麹をほぐして塩をもんでいく。  2、祖母ちゃんからのてほどき  3、いよいよ大豆をミンチ状につぶしていく。 ぐるぐるは僕の仕事と大張り切り。  4、次は大豆を入れる係。  5、つぶした大豆とほぐした麹を擦り合わせていく。 こねこねこねこね 6、それを団子状にして味噌ツボへ投げ入れる。 7、この状態に焼酎に浸した和紙で蓋を敷き、その上にサランラップで完了。 このやり方が一番カビない。 あとは塩で重しを付けて寝かせれば完成。 さあ、どんな味になるのやら?

豪雪後

北陸はなんとかこの豪雪・大寒波が抜けた感がある。 なんだか一気に春という感じ。 だが、風はまだまだ冷たい。 木曜日、金曜日のこの二日間はすごく人の暖かさに触れる時だった。 14日。バレンタインデー。 ねらってなのかどうなのか?京都の西陣稽古場のT村先生から小...

食あたり

どうやら日曜日に食した牡蠣にあたってしまったらしい。 2日遅れて出てくるもんなんだな、と少し感心。 月曜日の夜に床につくと、なんだか気持ち悪くて真夜中に目が覚めた。腹が痛くて全身悪寒が走る感じ。 観察してみると腹が捻れて調律点もズレてる感じ。 一つずつ調整...

豪雪中

北陸は例年にない豪雪であった。ニュースは北陸の雪の話題ばかり。 当然毎日雪かきばかりで予約もキャンセル続出。妻はインフルエンザを避けて実家に帰ったらこの大雪で出れなくなってしまった。僕も仕事場から出られずうちに帰れない。 家族四人がバラバラでこの大寒波を迎える事になってしまった。子ども達に10日も会えないのは大分寂しいし心配だ。 車もなかなか乗れないし、まず掘り起こさないといけない。 2月5日~2月7日、ずっと雪かきばかりして過ごす。雪にはまった車をご近所さんと救助しまくる。名付けて横川五丁目救助隊結成‼ 2月8日。 引きこもり四日目にしてやっと車で外出。幹線道路はすいすいだが、小道は危ない。何度もはまり、そこのご近所さんに助けてもらう。やっとこさ帰ってこれたら今度は家の前で車がはまって車庫入れできない。 困っていたら向かいの奥さん、お隣のTさん登場。一人また一人と横川五丁目救助隊のメンバーが集結。皆で助けてくれる。自分の車がはまってるのに助けに来てくれた人もいた。 やっと車庫入れを果たして今度はその車を救助。向かいTさんは福井~あわら間で2日雪に閉じ込められたというのに、ご自慢のスズキのジムニーで牽引してくれた。素晴らしい‼世の中まだまだ捨てたもんじゃない。 本当にありがたく感動した。 2月9日、早起きして住んでる家に向かう。車はまたはまると大変なので、歩いて向かう。歩道も凄い雪。一時間かけて家に到着。カーポートの軒下に高さ160センチ位の雪の壁がたってる。これをどかさないと家にも入れないし、車で帰って来ても停める場所がない。どうやら雪の捨て場がなくここに積み重ねたらしい。ちょっとあんまりだ。 という訳で三時間かけて除雪。雪の捨て場所がないので30m位のところへ雪のブロックを移動させての繰り返し。腕も足もパンパン。何とか車一台停まれるスペースを確保して退散。また一時間かけて仕事場まで戻る。 足はヘロヘロ。午後から予約が入ってるので稽古着来て正座したらあら不思議。なんとかなりそう。 2月10日仕事を終え、車の車検の為、オートバックスへ。この大雪で代車も出払い、部品も到着せずで車検開始日が来週金曜日になりそうとの事。仕方がないので車を預けて歩いて帰る事にする。当分車生活は送れず徒歩圏内での生活となりそうだ。 妻と子ども達は昨日の車庫...

発熱

京都三日間を終え、免状を頂きさ~てこれで大手をふって活動できる‼先ずは会場探しだ‼と意気揚々と帰宅したら、次の日発熱。 久しぶりの大熱でなんと40度以上!体温計が古いかたなのか?40の数字の後にEと出てる。 こんなの始めてみた。 稽古でやった金隠しの影響だろうか? 妻にその事を伝えると子ども達に移ったら大変だから‼と早々に実家に引き上げていった。 えーっ!家族一丸でこの困難を乗り越えるんじゃないのか?天災や人災に合ったときも実家に帰るんだろうか?なんて冷たい女なんだ‼なんて考えてたら胃がしくしく痛くなって頭まで痛くなって来た。 胃潰瘍は頭の使い方が悪いとなる、事を思い出してその考え方をやめることにした。 確かにこの頭痛は子ども達にはあまり経験させたくはないかな…まあなったらなったでやることは変わらないけど。 この頭痛、丁度、調律点上に痛みが来るから不思議だ。トンカチで殴られたかの様に痛い。 でも1日立つと馴れたもんで、痛みはトンカチでガーンってなもんだが三回に一回はちくわでなぶられたかのような痛みに変わった。 という訳で禁糖にも突入。 なんだか今年も色々重なってやって来そうな気配が濃厚。 いや、そういえば旧暦の上ではまだ年が明けてないんだった。

二月・三月の予定

二 月・三月の 予定についてお知らせします。 今月二月の集団稽古会は未定です。 三月からは会場を変えての開催になります。 ので、どちらも暫定版となります。 この度、免状授与に伴い、こちらでの稽古会での活動は動法講座と名称を改め、公益社団法人整体協会・身体教育研究所の技法をご紹介する会となりました。 整体協会への入会窓口もこちらで出来ます。 動法講座・稽古会は未会員の方でも参加できますが、二回目以降の参加は入会の必要がございます。 会員には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。 動法講座の稽古内容については今までと変わらない部分もあるかもしれませんが、随時ブログ更新にてお知らせいたします。 今年から書の稽古の時だけ料金改定いたします。 2000円→2500円 13:00~15:30を13:00→16:00の三時間枠に変更いたします。 料金改定分は全紙購入費或いは、会員の皆様の野外活動費に当てさせてもらいますので、ご了承ください。 興味のある方はご参加ください。 稽古会継続登録者の方はキャンセルの場合だけご一報下されば幸いです。 初心者の方は要予約となりますので右記メールフォームにて、 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは 予約・稽古日程 欄を。 稽古内容については 身体塾稽古会 欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。