2月・3月の予定
二月・三月の予定についてお知らせします。
さて、2月は動法での味噌作りです。愉しみですね。子供達も来るのでワイワイガヤガヤと愉しい時間が過ごせそうです。
昔は労働には型がありました。
一票60キロの米俵を持つのも、毎日のかまどの火焚きから裁縫や農作業、ありとあらゆる生活に型がありました。
生活の主体に身体の運用が欠かせなかったのは会員の皆様なら既にご存知の事かと思います。
型なき現代人がその身体を持て余し、どのように向き合えばよいかわからないのが現代病とも言えるかもしれません。
金沢稽古場はその生活の中にあったありとあらゆる型を内観で炙り出し、身につけていくそんな場所になりつつあります。
子供達に何を残していくかを考えたときにやっぱり、この生活の中にあった様々な型、身体感覚を伝えたい。
そんなことを考えながら、子供達には動法と味噌作りを知ってもらいましょう。
その頃にはロケットストーブ始動での床暖房が満喫できることでしょう。
月の終わりの稽古会は大掃除ですので、参加できる方はなるべくお願いいたします。
そのあと音楽鑑賞会でも致しましょう。
カレンダースケジュール欄の個人◯を個別・個人◯に変更しました。
個別指導(整体操法)+個人教授(マンツーマン稽古)を合わせて予約頂けます。
初心者の方向けと言えます。
・金沢稽古場の2月の公開講話は16
日になります。未会員の方でも参加できます。
・次に参加できる京都公開講話は5月期になります。
身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。
未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。
・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。
会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。
詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。
初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて、
1、お名前
2、連絡先
3、参加動機
を添えてご送信下さい。
最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。
稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。
日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。
コメント
コメントを投稿