投稿

告知 第16回石川合同稽古会

 一年ぶりに第16回石川合同稽古会を開催いたします。 今回は気韻発声法専科講師、jazzユニット”風狂知韻”でもお馴染みの覚張 幸子講師をお迎えして、気韻発声法+筆動法のコラボ稽古を企画しました。 前半を覚張講師、後半を私遠藤が担当し、気韻発声にのせた筆の運びから身体捌きを体験し、 そこから道具との同調、感応といった事を改めて検証したいと思います。 いわば感応以前part2。 夕方からは現地演奏家、音楽愛好家を招いて、セッションを通し、覚張さん自身が気韻を通してどういう稽古を転回し、音楽と向き合って来たか?を語り、歌や即興でもって示して貰おうと思います。 どういった集注感が感応性が歌や音楽へと結び、プレイヤー同士が響き合う空間へと変貌するのか? またその場が出現するところを観客・プレイヤー垣根無く検証し、そこに立ち会う実験稽古を予定しております。 こちらは公開講話扱いとし、未会員の方でも参加可能し、参加費は寸志、場所代、あるいは投げ銭形式で行います。 皆様、どうぞお楽しみに。 日時  9月13日(土)  13時~(二コマ) 会費  5000円(稽古①、②二コマ分)            稽古③ (夕方~寸志、場所代、あるいは投げ銭形式) 会場  湯涌創作の森  研修棟 詳細は追ってブログにて公表していきます。

七月・八月のお知らせ

イメージ
     七月・八月の予定についてお知らせします。 先月は公私共に忙しく慌ただしい日が過ぎ去って行きました。 蛍や歌やライブを見に行ったりと稽古のタネを探しつつ、稽古の方では遠方から若者が来てくれたりと素敵な方達ばかりと稽古ができたのでした。 先月の内容としては 内観の妨げになる自我拡散や公教育の偏重片寄り、意識集注による同調変や感応減。 と基礎的な内容が出揃うほど変動の激しい時期でした。 今月もそれに続き学理や術理の違いから稽古を進めたいと思いますが、改めて精神集注のしつこさに苦しむ事になりますが、そこに向き合わないと稽古は進みません。 私は出来ている、理解している。といった思い込みの強さが壊れない限り深さも感応も現れてはくれません。 まだ先の話ですが九月に覚張 幸子講師をお迎えして合同稽古会を開催する予定です。 今回はそこら辺の精神集注のしつこさをすっ飛ばして身体集注とは何か?その集注感応がどういう風に歌や動きへと変わるのかを検証する、 感応以前part2を予定しております。 夕方からはそこに軸を置いたスペシャル企画を予定しておりますが、どういった形になるか煮詰めて皆様にお伝えしようと思っております。 お楽しみに! ・金沢稽古場の7月の公開講話は20日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。   ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

六月・七月のお知らせ

    六月・七月の予定についてお知らせします。 ”解剖学によらない感覚経験によった整体” 今回の京都の内容も目から鱗。 臓府に落ちる深い内容でした。 毎回言葉では言い表せないくらいの濃厚な三日間でした。 内的反応の動き、その妨げとなる公教育での外的刺激に対しての反応、反射等。 ここ金沢稽古場で先月通してやってきたことが怒涛の伏線回収劇となるような転回でした。 また今月も課題をたくさん頂戴しましたので精進していきます。 ・金沢稽古場の6月の公開講話は18日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は九月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。   ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 

五月・六月のお知らせ

イメージ
   五月・六月の予定についてお知らせします。 四月はオフ期となり東京での操法講座に四月、八月、十二月と出向く訳ですが、今までは夜行バス~新幹線となり時間短縮で本部道場に向います。 東京駅で人の大洪水を経験し本部道場に着くころにはへとへと。 講座内容は毎回素晴らしく勉強になりますが、東京での人ごみ、電車乗換はなかなか大変。 今までは「しょうがない」で片づけていましたが、今回はG/W前で電車賃高騰なため、 車で行くことになりました。事前に調べると東京まで7時間越え。 相当、覚悟して向かいましたが、これが予想に反してだいぶ楽。 丁度、中間地点に体力回復・秘境温泉見つけちゃったりして、すっかり旅気分。 旅費も係らず、できたてほやほやの石神井稽古場に泊めていただいたので、なんだか至れりつくせりな東京出張となったのでした。 こうなってくるといままで苦痛だった東京行が待ち遠しくてもう八月の予定を考えてしまっています。 今まで見向きもしなかったところや苦痛だと思っていたことがとらえ方や見方を変えるだけで心地よくなる。流れ出す。 なんだか稽古みたいですね。 まあ、そう思えるまで続けていくことが力となるわけですが。 そんなことを思わされた東京出張講座でした。 そして充分観光も愉しんだのでした。 長瀞遺跡 SL蒸気機関車。汽笛がまるで生き物のよう いや~楽しかった! ・金沢稽古場の5月の公開講話は変則的に27日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は五月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。   ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場...

四月・五月のお知らせ

イメージ
  四月・五月の予定についてお知らせします。 やっと花が満開になり春うららという感じですね。陽気になって参りました。 相変わらずの金沢稽古場ですが、三月は冬の倒木で倒れた樫の木を大量にいただく事が出来たので、ずっと薪割りをしていました。 これがまあ、なかなか割れない。 斧がバイーンと跳ね返されます。 それぐらい固いのです。 斧じゃなかなか割れないのでクサビをいただき、ホームセンターで打ち込み用の大型ハンマーを購入しました。 樫は高級木材とあってとにかく固いし、火持ちもいいです。 たてと横に強いですが、捻れに弱いので、後は中芯を読んで端から切り崩せば割れるようになりました。 お陰でいい動法の鍛練になったのでした。 万事に備えられる身体使いの”動法”と内観法、 なんでこんなに凄いんでしょうね? ・金沢稽古場の四月の公開講話は十六日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は五月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。  初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場合がありますので、こまめにご確認ください。 
 三月・四月の予定についてお知らせします。 二月がやっと終わりました。 波乱の幕開けの一月からとうってかわって二月はほぼ大雪の対応に終われ、稽古会も操法もキャンセルになったりと仕事的には暇だったりと京都が待ち遠しい日々が続きました。 最近の悩みは京都ロスでして、京都での三日間が学び多く、身体的に大充実することは勿論、双親亭での日々が楽しすぎて金沢に戻るとしばらく物足りない日が続きますので、帰って早々に京都で味わった身体の気の充実をどのようにしてここ金沢で稽古として組み立てれるか?という事に悩むこととなるわけです。 そこには当然、金沢で稽古する会員さん達との実力を見て組み立って行く方向もあります。 その人がどういう眼差しを自分の身体に向け”集注”しているかによって操法も稽古の内容も変わって来たりします。 出されたメニューをこなすだけになってやしないか?身体の異常を治す事が目的となってやしないか? 相手に合わせ過ぎてやしないか?その結果自分に集注できなくなってやしないか?また相手と感応する事を怖がってたり、自分に向き合う事に抵抗があったりと、稽古・操法では恐ろしいくらいその全てが露呈します。 でも僕はそういう事を全て明らかになった上で受容する器の広さだったり、人間のどうしようもなさが愛しくなったりするもんだろうと考えます。 これらの事は全て自我との葛藤みたいなものですから、さっさとその中心にあるのは自然だったんだと言う事に気づき、思いだし、下らない自我は溝にでも捨てましょう。 身体を整え合うのは愉しいものです。 触れ合うのも喜びです。 その事を思い出してちゃんと身に付けれるように稽古しましょう。 ・金沢稽古場の三月の公開講話は十九日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は五月期になります。  身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。  未会員の方でも参加できますので興味のある方はご一報ください。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。  会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます...

餅つき動法稽古会終了

イメージ
卯辰山は大雪真っ只中。 しかし、こんな大雪の中、やけくそ気味に餅つき強行。 車がはまってしまうレベルの大雪。 中止も考えたが、これ以上延期するのがめんどくさいという理由でとりあえず山の道場に向かう。 準備していると段々と青空に。 皆さん餅つきもあいの手も去年より上手になっている。 私はというと軽くやってるつもりなんだが、芯をとらえてないのか?音がペッタンペッタンじゃない。バカスカドコドコ餅をつくと木片が餅に混ざる混ざる。 どうも臼が古いようだ。 おろし餅にきな粉餅、ぜんざいにのり巻き、チーズとバリエーションは豊かに。 子供達は音楽室で動画三昧。 皆で練りきりづくり。 でも作るだけで食べるには至らず。 今年も大満足な餅つき。 やっぱりつきたてはうまい❗️ また来年もやりましょう。