五月・六月のお知らせ
五月・六月の予定についてお知らせします。 四月はオフ期となり東京での操法講座に四月、八月、十二月と出向く訳ですが、今までは夜行バス~新幹線となり時間短縮で本部道場に向います。 東京駅で人の大洪水を経験し本部道場に着くころにはへとへと。 講座内容は毎回素晴らしく勉強になりますが、東京での人ごみ、電車乗換はなかなか大変。 今までは「しょうがない」で片づけていましたが、今回はG/W前で電車賃高騰なため、 車で行くことになりました。事前に調べると東京まで7時間越え。 相当、覚悟して向かいましたが、これが予想に反してだいぶ楽。 丁度、中間地点に体力回復・秘境温泉見つけちゃったりして、すっかり旅気分。 旅費も係らず、できたてほやほやの石神井稽古場に泊めていただいたので、なんだか至れりつくせりな東京出張となったのでした。 こうなってくるといままで苦痛だった東京行が待ち遠しくてもう八月の予定を考えてしまっています。 今まで見向きもしなかったところや苦痛だと思っていたことがとらえ方や見方を変えるだけで心地よくなる。流れ出す。 なんだか稽古みたいですね。 まあ、そう思えるまで続けていくことが力となるわけですが。 そんなことを思わされた東京出張講座でした。 そして充分観光も愉しんだのでした。 長瀞遺跡 SL蒸気機関車。汽笛がまるで生き物のよう いや~楽しかった! ・金沢稽古場の5月の公開講話は変則的に27日になります。未会員の方でも見学は可能です。 ・所謂、初心者用の稽古会なので座学半分、実技半分の講習となり、整体教会・身体教育研究所の活動内容紹介や裏話なども聞けるかも知れません。 ・次に参加できる京都公開講話は五月期になります。 身体教育研究所の活動、身体に関する思想、技法が学べます。 ・定例稽古会・個人教授会・個別指導は未会員の方でも初回に限り見学は可能ですが、二回目以降の参加は整体協会入会の必要がございます。 会員の皆様には、毎月、機関紙「月刊全生」が郵送されます。 詳しくは楽縁堂にお越しの際お尋ねください。 初心者の方は要予約となりますのでブログ内メールフォームにて, 1、お名前 2、連絡先 3、参加動機 を添えてご送信下さい。 最新版のスケジュールは予約・稽古日程欄を。 稽古種目・内容については動法稽古会欄をご参考ください。 日程が変更される場...